最近のトラックバック

2021年7月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ

« 変動金利にしなかった理由 | トップページ | 人材募集 »

2005.01.27

VaraTermオープンソース化

 悲願成就! というほどではないが、以前から進めていた話をとうとう発表できるときがやってきた。
 元のプレスリリースはこちら。他にITProの記事などあるらしい。
 知らない人のために説明すると、これは自分が前職時代に作っていたソフトで、最近は開発から離れていたがもう一度自分の手の内に引き戻したくなったので交渉の末このような形を実現したのだ。初期のころはゲバラという名前で公開していて(自分がゲバラファンだったため。ちなみにこのblogの左上の画像もゲバラ)、開発開始からは2年半、初公開からは2年弱が経過している。

 まあこれは自分にとって、モノ作りの喜びを再確認できた貴重な体験だったし、従来のままシェアウェアスタイルにしていてもいまいち面白くないのでこのようにして幅広く人材を募るのがいいだろう。
 しかし、初めての.NETのソフトであったため、あまりソースコードが整理整頓されているとは言いがたいところもある。だが今は見てくれよりも早くサイトを立ち上げて運営を軌道に乗せることだな。
 
 こういう体制を選択したいきさつについてはそのうち別にまとめるつもりだ。とりあえずコメント等がある人はこのblogなり直接のメールなりで連絡していただきたい。今後の運営はさすがに自分ひとりだけでは無理なのでね。

 新しい名前は Rosario になる予定だけども、案の中には GNG (GNG's not ゲバラ) もあった。どっちが良かったかな...

« 変動金利にしなかった理由 | トップページ | 人材募集 »

コメント

はじめまして、VeraTerm の未登録ユーザーです。シュアウェア版をダウンロードして、Vectorからカードで買いたくねえ。と悩んでいるうちに2ヶ月以上すぎ、たまにVeraTermが落ちるので、新しいのが無いか見に来たらオープンソースにすると言う話でびっくりしています。で、質問なんですが、同じ3千円を払うにしても、急いでベクターから送る方がそちらにとって価値があるか、別の方法で送った方が価値があるか教えてください。私はプログラマですが、さすがに時間的な余裕は無いので、シュアウェアの代金程度送りたいと思っています。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: VaraTermオープンソース化:

» VaraTermオープンソース化(2) [ただのにっき]
どうやら、オリジナルの作者である岡島さんが前の会社から開発を引き取ったということ……らしい?(→経緯)名前もRosarioに変えると。 なんだ、そういうことなら... [続きを読む]

» VaraTerm生まれ変わる [よくきたblog]
非常によろこばしい話である [続きを読む]

» VaraTermのオープンソース化 [エレガントな世界]
バイト先のマシンに入っていたチェ・ゲバラのアイコン。 これがVaraTerm(旧Guevara)との出会いでした。 今でもこれがないと仕事になりません。 オー... [続きを読む]

» 「Guevara」いいよね。 [ネットワークエンジニア(仮称)のお仕事日記]
Guevara...いいですよね。といってもあのキューバ革命に参加したことで有名な人、ではなく「[http://app.cocolog-nifty.com/t/... [続きを読む]

« 変動金利にしなかった理由 | トップページ | 人材募集 »