今年をふりかえって
思えば今年はなかなかダイナミックな年だった。(公表可能な)主要イベントとしてはこんなものかな。
2月 マンション購入
3月 サラリーマンをやめる
5月 ラスベガス旅行
9月 スペイン旅行
11月 未踏ソフト採択決定
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
« 2005年11月 | トップページ | 2006年1月 »
思えば今年はなかなかダイナミックな年だった。(公表可能な)主要イベントとしてはこんなものかな。
2月 マンション購入
3月 サラリーマンをやめる
5月 ラスベガス旅行
9月 スペイン旅行
11月 未踏ソフト採択決定
さて、今日は1週間ぶりぐらいに集中して仕事ができた気がする。最近いろいろあったからな。
が、.NET2.0の仕様のいくつかにブチ切れ中。ちょっと愚痴らせてくれ。
ちょっと日数が空いてしまった。
これまでの人生でベストのクリスマスを過ごしたあと、昨日は未踏ソフト関係で全く楽しくないプレゼンテーションをしてきた@渋谷。なんなんだこの気持ちの落差は。
最近、昭和30~40年代の邦画をよく見るようになった。
いままでなんとなく敬遠してきた領域だが、ようやく良さが分かった。
たまには相場の話も。
今朝9:30ごろ、日経平均と日経平均先物に乖離ができているのに気づいた。先物が20円ほど安い。
なぜかな? と思ったら、TDKがストップ安に張り付いていることに思い当たった。昨日突然出てきた、SeagateがMaxtorを買収する話の関連かな。
映画 SAYURI を観てきた。
監督がロブ・マーシャル(「シカゴ」の人)なので、グラフィックに関しては期待してよかろうと思っていたが、確かにそこは大満足。
だが日本文化の描かれ方がブレードランナー級に妙ちくりん! 好感の持てる間違い、という意味で。
ここ数日仕事&相場急変動の対応で大忙しだった。
こんな急ピッチの円高はちょっと記憶にない。外貨建て資産は80万円くらい一挙に目減りしましたですよ。他の取引で多少取り返したがトータルではマイナスだなー。
アメリカが利上げ終了を示唆、というのが主因のようだがまさかここまでとは。勘弁してくださいよホントに。
確かアジア通貨危機のとき(当時大学生)は、一日で円/ドルが8円動いたんだっけか。為替はときおりこういうのがあるから油断ならない。
ジェイコム事件ではいろいろ考えるところがあった。
今回の件で僕が最も腹を立てているのは東証なんだが、本来証券取引所ってのは「フェアな価格と手法での取引」をする場を提供するのが仕事のはず。
今朝は起きたらニュースサイトは一切見ずに、録画していたワールドカップ組み合わせ抽選。スカパーは5時間半も特別番組組んでるのに、重要なのは最後の30分だけだった。
なかなか面白い組み合わせなんじゃないでしょうか。若干コメント。
今日の株式市場はアツすぎた。
もちろんジェイコム関連なんだが、気づいたときにはストップ高張り付きで何もできず。誤注文が出ている時間帯に気づいていれば、あの状況なら20株は買っていたはずであり、今日の引けでも300万の含み益だったわけでしてまったく悔やまれる。激しく儲け損なった。
事情を知らない人はこちらをどうそ。
毎年この時期は宴会が多いものだが、今年は群を抜いている。
12/3~11の間に夜の予定がないのは1日だけですよまったく。各方面の友人(含結婚式)、昔の同僚、自宅でのプライベートなやつ、今やっている仕事の関係、これから始まる仕事の関係、未踏採択のオフィシャルな懇親会、などなど。まだ「話はあるけど日の決まっていない」イベントもあるし...
株式市場も白熱しているし、とても予定通りに仕事が進められるとは思えない。そんなわけで暫くは更新頻度低めです。
今日は、未踏じゃない方の仕事の都合で気合を入れて早起き。今朝の9時を目標に一仕事やっつける必要があったため、5時に起きて朝食と濃いコーヒーを用意し、集中して作業にかかる。やっぱタイムリミットがあると熱の入り方が違いますね。
8:20頃一通りの作業が終わり、一安心したところ、どうも動くときと動かないときがあることに気づいた。
ひきつづき未踏の話。
ルール上、採択への手順は次のようになっている。
応募者が、IPAの選定した12人のプロジェクトマネージャ(以下PM)から1~2人選び、応募する。
↓
各PMは、集まった応募の中から書類審査し、通った人の中から面接する
↓
PMが審査結果をIPAに報告し、最終決定
つまり、最初の「PMを選ぶ」のはこちらの選択権なわけで、ここはよく考えないといけない。PMは大学関係者が多いが、かのアラン・ケイまでいるという豪華な顔ぶれ。
最近のコメント