【書評】イノベーションのジレンマ、LTCM
名著だとは聞いていたにも関わらず、恥ずかしながら未読でした。
要約すると、
* 革新的な新技術は、登場当初は既存技術と比べて価値がないように見える。
* 従って、既存技術において支配的立場にある企業は、新技術に取り組むことはその顧客を満足させるために結びつかないように見える。
* ところが新技術は急速に進化し、ある段階で急速に旧技術を駆逐する
* ものすごい先見性があればこの流れを読みきることは可能だが、現実にはきわめて難しい
また、革新的ではない地道な技術改良が、市場が求める水準を超えた性能に到達してしまいがちという話も興味深かった。
でもこれは、新技術のために大きな先行投資が必要な分野だから言える話で、ソフトウェアの場合はいまいち当てはまらないな...
革新的な新技術、という点ではC,Java,Perlあたりはその資格ありだと思うけれど、導入するのに必要なコストはごくわずかだし、技術自体の価値もさることながら個々のエンジニアの資質や熟練度がモノを言う世界だもんな。

いわゆる効率的市場仮説というのが誤りなのは数年相場を見ていればわかるのにね。パニックのために異常な値が付くことはしょっちゅうだし。
この本に書いてあったことだけど、株価変動がランダムウォークだと仮定すると、1日の変動率がブラックマンデーのレベルになるのは、直前までのボラティリティから計算すると「宇宙が始まって以来毎日市場が開いていたとしても一度も起きない可能性のほうが高い」んだそうですよ。
どんなに理論を組み立てても、所詮注文を出すのは人間だからね...
最近のコメント