最近のトラックバック

2021年7月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ

« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »

2006.11.27

Antとの格闘

 いま手がけている新プロジェクトで、日常的に行う作業を自動化するためにAntに乗り換えた。最初はちょろっとしたシェルスクリプトで十分だったのだけども、全体が複雑化するにつれて徐々に混乱してきたのでこの際一気に書き換え。
 作っているものはソースコード生成ツールなので、これのテストをするためにテスト用の入力でJUnitのテストケースのコードを生成し、それをjavacでコンパイルしてJUnitにかける、といった手順をしていたのだけど、ほぼ丸一日かけた結果その殆どを自動化できた。
 ただ、生成したコードにコメントが期待したとおりに埋め込まれているか、インデントが正しいかといったところまではさすがにムリなので目視確認。

 以下、Antまわりで似た問題ではまる人が多そうなのをメモ。

続きを読む "Antとの格闘" »

2006.11.25

鹿児島旅行

 鹿児島はいいところでした。平地がほとんどなく、山から直接海に入り込んでるような地形ばかり。徳川幕府を倒す気運が盛り上がっちゃったりするには閉鎖的な土地でないとダメだろうから、なんとなくそういう歴史に思いをめぐらしてしまうね。

 温泉でのんびりするのがメインなのであまり観光はしてないけども、観覧車乗りました。これは頂上付近から見た市街と桜島。全面が透明のゴンドラに乗った上に強風の揺れでかなり怖い。

続きを読む "鹿児島旅行" »

2006.11.22

Poderosa新バージョンリリースとその周辺

 今日Poderosaバージョン4.1.0をリリースした。
 今回の目玉はSSH AgentForwardingで、要望の声が比較的多かった(ML/直接の依頼/2ch含めて)のと、PuttyやTeraTermとの対抗上有用と思われたので自分ではまず使わないにもかかわらず頑張って実装した。しかしそのことを感謝する声が一人として聞かれないのは正直ムッとしたぜ。それほど本気でほしいわけじゃなかった、ってことかね?

続きを読む "Poderosa新バージョンリリースとその周辺" »

2006.11.18

【本】Binary Hacks


 なにかと話題の Binary Hacks を読んでみた。
 Linuxとx86に偏りすぎではあるものの、こういう情報がまとまってるのは良いんじゃないでしょうかね。Windowsプログラミング編があったらぜひ僕も書いてみたい。ネタはいろいろありますよん。

 特に、ディープなCOMのプログラミングかな。いまじゃまるで役に立っていない知識だからなあ。IDispatch::Invokeを手動で実装して、VARIANTの配列で受け取ってきた引数をインラインアセンブラでスタックに積んでCの可変個引数として渡す、とかね。懐かしい。こういうのはまさにこの本のノリだ。

 JavaやC#やスクリプト言語も、本当に理解するにはC言語を理解してないとダメだし、そのためにはもちろんその下のアセンブラを理解してないといけないと思う。
 実は大学での情報の教育にはアセンブラをやるべき、と最近思うようになった。こればかりは今は大学でやらずに社会に出ちゃうと学習機会がないもの。たぶん、必要に迫られてアセンブラを学習したのは僕のあたりが最後の世代だろうし。

2006.11.14

怪しいメール

 この前、OmegaChartがらみで面白いメールがきたので晒してみる。固有名詞は伏せつつ紹介。


(株)●●の△△と申します。
現在、システムトレードのソフトを購入し
販売代理店をしているのですが
そのソフトの銘柄選択の画面と
こちらのオメガチャートの画面が酷似しております。

素人目から見ても、これはそのまま利用しているのでは
無いかと思い、お聞きさせて頂きました。

画像資料を添付させて頂きますので、
もしよければご意見お聞かせ下さい。

ライセンス違反という見解であれば、
開発元、製品名、HPのURLなど送らせて頂きます^^;
一応代理店という手前もあるので・・

お返事お待ちしています。


続きを読む "怪しいメール" »

2006.11.12

最近の相場

 最近更新が滞りがち。特に忙しいわけではなく、むしろ風邪ひいてたりして最近はユルユルと過ごしてた。先週のある一日なんて、朝ちょろっとデイトレード -> 昼にベッドでごろごろしながら太宰治を読みふける -> 夕方ちょっぴりだけ仕事 -> 夜は酒飲みながら映画、という堕落っぷりだったからな。やばいやばい。

 ところで今日、今年の相場の成績を振り返るとなかなか波乱に満ちていた。まず主要な損失から挙げると、

●ライブドアショックでの日経オプション      1200万
●長期保有株の下落(新興市場中心なので今年は散々) 500万
●イケると思ってた3789 SCNに張りすぎた損失     200万

 これでトータル1900万のやられ。

 一方利益は、まず
●こつこつとデイトレードの利益の蓄積 200万
●ユーロ・ポンド・豪ドルの上昇の恩恵 200万

 があって、ここまでのトータルはマイナス1500万だけども、

●ライブドアショックを除いた日経オプションの利益 2000万

 これで一気にプラス500万に。本当にオプションに足を向けて寝られませんね。といっても年間成績では去年には遠く及ばないのは確実だけども、プラスで終われる見通しが立っただけでも御の字だ。

 それにしてもライブドアショックの件は悔やまれる。強制捜査翌日の午前だけはなぜか堅調だったので強気に判断を傾けたのが今年最大の分かれ目だった。もし素直に全体が下落気配だったら、あのときのオプションのポジションは200~300万の損失とともに脱出できていたはずなんだがね...。もちろん相場でこういう仮定の話は何の意味もないのは承知だけれども、やっぱり悔しいねえ。

 最近は比較的平穏な相場だけども、そろそろ大幅な下落があるのではないかと実は思っている。根拠としてはこんな感じ。

●先物の建玉は史上最高の約50万枚まで積みあがっており、そのほとんどが裁定買いによるもの。これが解消されるときには相当な破壊力があるはず。一方現物の売買高は大して盛り上がってない。
●特にここ1~2週間、先物に変な仕掛けが入って強引に動くことが目に付く。なんか良くない印象。
●アメリカ市場は明らかに調子に乗りすぎ。滑るときが来るのは遠くなさそう。
●主要経済指標は悪いものが目立ち始めた。何かきっかけがあれば下落を誘うはず。

 とりあえずコールの売りは強気・プットの売りは弱気で当面はいじりますわ。で、下落傾向がはっきりし次第先物の売りを鬼ホールド&主要銘柄に空売りの猛爆撃、というプラン。

2006.11.04

財閥銀行

 実は3ヶ月くらい前から、財閥銀行というゲームをちょこちょこ進めていた。これは高校生のころPC-98で出ていたゲームで、ユニークで気に入っていたもののどうしてもクリアできなくてずーっと根に持っていた。たまたま入手したエミュレータで開始し、今までは時間のあるときに少しずつやっていたけれども、今日になって終盤を一気に進めて見事最後まで到達しました。
 10年以上かかっていた心の霧が晴れたぜ...

 ゲームの内容は、1870~2000年の東京近郊を舞台に、鉄道・不動産・商業・証券の各事業と、それらの間で資金を融通する銀行業を運営するという何とも硬派なものだ。今の東急や西武のような企業グループのさらにでかいやつのシミュレーションということですかね。
 なお、発売は1992年なので、当時としては少し先の未来までをプレイする格好になる。

 もちろんその間、関東大震災、東京大空襲、戦後のインフレ、東京オリンピック、バブル経済とその崩壊など歴史的なイベントはいろいろ起きるし、出てくる地名や鉄道路線は東京に住んでれば馴染みのあるものばかりなので気分的にはかなり盛り上がる。これが架空の都市だったら相当興醒めだったところ。


1878年の様子

1982年の様子

鉄道路線リスト

 株価の動きも史実に近いようになっていて、ちゃんとスターリンショックやブラックマンデーもあるんですよ!実に芸が細かい。

 ゲームはかなり巧妙に仕組まれているのでほぼベストの行動をしなければ先に進めないようになっていて、かなりの試行錯誤が必要。ただ、考えてわかるようなものではなくてセーブ・ロードの繰り返しで解を見つけていくしかないのでちょっとゲームとしてはイマイチなんだけどね...

 最後のクレジットに、「ゲームデザイナー・斎藤由多加」と出てきたので聞いたことあると思って調べたらシーマンやタワー作った人だった。なるほどね。しかもWikiPediaの項目によると、

発表後の任天堂のWiiのコントローラーに、有効な新インターフェイス案として、スピーカーを内蔵させることを任天堂トップに提案したことも知られている。

 だそうで。ゲームの面白さを真剣に追及するキャリアだなあ。尊敬する。

2006.11.01

SSH鍵のAgent Forward

 今日取り組んだ仕事はこれ。PoderosaにSSH鍵のフォワーディング機能 ( Puttyでいうところの pageant ) を追加しようとした。仕様は
http://tools.ietf.org/wg/secsh/draft-ietf-secsh-agent/draft-ietf-secsh-agent-02.txt
↑なんだけど、どうしてもうまくいかない。あちこちsshd_config / ssh_configの設定を確認したりWebで追加資料を探すこと3時間、ついにPuttyのソースコードに答えを発見。
 あるパラメータに渡す文字列が、仕様に書いてある

 auth-agent-req
だとダメで、
 auth-agent-req@openssh.com
だとOKだった。勘弁してよorz

 仕様書からは一切わからないよこんなこと。でもサーバがOpenSSH以外だったらどうすんだろね?まあリリースしてから徐々に対応すればいいか。OpenSSH以外のサーバは稀だからな。

 なお、SSH鍵のフォワーディングについてはこの資料
http://www.unixwiz.net/techtips/ssh-agent-forwarding.html
 がとてもわかりやすい。
 しかしSSHプロトコルには我ながらかなり精通してきた。GSSAPIの周辺だけはまだよく知らないけど、それ以外は隅々まで頭に入っている。直接的にはSSHプロトコルの実装をする人にしか役に立たないムダ知識だけど、通信路のセキュリティがどのように確保されているのかの理解はこの経験で格段に高まったので、もしこういうテーマで原稿の依頼があればぜひ受けてみたいとは思ってる。一応ね。

 この機能は今日・明日の2日でクリアする予定だったけど、この件でてこずったのと、朝にチャンピオンズリーグのスパルタクモスクワ - インテル観たせいで夕方から眠くなったせいでちょっと延期。

« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »