派遣切り
最近急増した派遣切り関係のニュースをみての感想をちょっと。
【マスコミ】
一番腹が立つのはこれかな。特に民放のテレビは、「世の中にはこんなかわいそうな人がいますよ!」と貧乏を見世物にしている感がありありでたいへん愚劣である。社会の不合理を報道する、という名目の皮をかぶっている分だけさらにたちが悪い。
【企業】
人を減らすのは経営だからしょうがないのだが、正社員が保護されすぎてるがゆえに非正規従業員に余計にしわよせがいっているのが問題だ。僕もこの前、人を雇う関係で一通りしらべたけれども、正社員の保護のされ方は小企業にはきつすぎる。
そもそも社会保険を考えると会社負担は従業員の取り分の3割アップだし、賃下げも解雇も容易にはできない。だったら正社員は何があっても不要にならない程度の人数に抑え、あとは派遣で調整するなり他社にアウトソースするに決まっている。まともな経営者ならかならずそうする。単純作業の仕事ならなおさらだ。
なので政策としては派遣の保護ではなく正社員の立場を弱くする方向でやってほしいが、そういう政策が出るとは考えられんな。
【派遣の人たち】
全員が、というわけではないんだろうが、不況になればまっさきに切られる存在なのは分かっていたんだから、そうなったときに備えて貯金と仕事のスキルを蓄えておかないようでは自助努力が足らないと言われても仕方ない。それと、文句は派遣元の会社に言うのが筋なのでは?とも思う。
彼らの不幸のひとつは、その立場を代弁する政党がないことだよな。一応共産党が一番近いのか? でもあまりに頼りないし、たまに行動力のある奴がいてもアキバで無差別殺人とかでは救いがない。今は自民も民主もダメダメなんだから、レーニン、毛沢東、ゲバラ級の指導者が出て革命を目指してほしい。
本当に革命になるかは無理にしても、政治に緊張感は出ると思うよ。
しかし、GM・クライスラーにしてもそうだが、大きな問題が製造業のキングである自動車産業で起きているのは象徴的だ。僕は運転免許持ってないしこれからも持つ気はない上、ふだんチャリで車道を走る身としては世の中の車が減るのは大賛成なんだが、いつも過激なポール・グレアムが示唆している方向なんだと思う。
もう一つ悩ましいのは、2ヵ月後に生まれる娘をどう育てたらいいのかだ。普通に有名校・有名企業だけを目指すキャリアではダメなのはもうほぼ確実だし、かといって僕がたどってきた道も同世代では特殊だから大して参考にはならないし。
最近のコメント