最近のトラックバック

2021年7月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ

« 引っ越しとCATVのインターネット接続 | トップページ | 「遅れているプロジェクトに追加人員を投入するとさらに遅れる」法則を逆向きに適用 »

2011.06.21

regazaの驚きの機能の件

 今回引っ越したときに、ようやく家のテレビも地デジ対応になりました。
 もともとテレビは1ヶ月に1~2時間くらいしか見ないので(半分はニュース、もう半分は娘と見る子供向け番組)、買い替える意欲は乏しかったのです。待てば待つほど性能あたりの値段は下がるし。

 そこで、新しいテレビ(東芝のregza)のマニュアルを一通り見たところ、驚きの機能がいろいろ。その中でもぶっちぎりの衝撃度だったやつを紹介します。
 このテレビはレコーダー機能が内蔵されており、HDDは別に買ってくる必要があるがUSBで繋げばすぐ使える。その関連で、「メールで録画予約ができる」という機能があった。

 これが凄すぎる。録画の指定方法は気が狂っているとしか思えない。この画像(マニュアルのページを撮影したもの)をみてほしい。
Blog_4

 このように、決まったフォーマットでチャンネルや時刻やパスワードをテキストで書いて送る仕様なのである。

 さらに、このやり方で録画予約ができるために事前に次の準備が必要だ!

●テレビをネットワーク接続する
 イーサネットのみで、Wifiは備わっていない。これは不便すぎるが、テレビは大きな電力を使うのでハードウェア上の制約かもしれず、これはまあ大目にみる。
●POPでメールを受信するための設定
 メールアドレスの準備、サーバ名の指定、パスワードの入力、等をテレビのリモコンでやるのである!
●メールを取りに行く時刻の設定
 通信がメールなので、毎時0分とか時刻を決めてそのときにテレビにメールを取りにいかせるしかない。つまり、録画したい時刻の直前にメールを送っても間に合わないってことだ。

 これだけで、一般の人はもちろん、エンジニアだってやる気が出ないよねえ。

 でも、この機能の根本的な欠陥はそういうことではなく、

●録画予約が成功したかどうかをエンドユーザ(技術のことはわからない一般の人)が同期的に知ることができない
 →これがとにかく致命的。通信インフラにメールを使うのがそもそも誤り。メールはTCP上に構築されたUDPなんだから、この機能の発案者は世の中でTCPとUDPがどういう役割分担になっているかも知らないようだ。
●この機能を使いたいのは外出中のときであるはずだが、マニュアルがないとメールのフォーマットが全くわからない。
 →せめて、この一連の手順を確実にするためのWebサイトくらいはメーカが作るべき。Web上の番組表から選択して予約完了、くらいのインタフェースにしないとだめだろう。

 の2つだ。
 この機能を、興味本位でなく実用的な用途で使うユーザは一人もいないと容易に断言できるが、果たしてメーカの東芝はそれをどれくらい認識しているのか? これはリリースできるレベルでないのは常識で考えて明らかだと思うが、どこかにストップをかける人はいないのだろうか? そうだとすれば、100年経ってもAppleと同じ土俵に立つことすらできないだろう。

 むしろ、割り切ってテレビにsshでログインしてシェルでいろいろできるようにしてもらったほうが面白そうだ。

« 引っ越しとCATVのインターネット接続 | トップページ | 「遅れているプロジェクトに追加人員を投入するとさらに遅れる」法則を逆向きに適用 »

コメント

私も昔、1,2回使ったことがあります。2回目は失敗してましたが・・・・

好みのエージェントを使うのが大前提だから。APIとしてSMTP/POP3というのはいたって素直な発想と思います。

出先からtelnet mailhost 25して、手打ちでsmtpコマンドを入力するシーンを想定して「だからsmtpを話すMTAは腐ってる」みたいな話されてもね。使い慣れたMUAを使えばいいだけの話なんだから。

ネットワーク各種設定はリモコンでもできるけど普通はWEB I/Fでやる設計なので、一般的なネットワークストレージと同様レベル。

http://www.sky-s.net/sky-blog/archives/2009/12/14-014617.php

iphone限定ですが、メール録画予約に対応したツールがあるようです

東芝ってHDDレコーダーのRDシリーズでもこの手のエンジニア向け機能を備えていましたし、それが通に好まれて一定の人気があったはずです。そもそもREGZAのHDD録画機能だって、登場した当初はどちらかといえば通好みの機能だったはずです。今は一般的なものにはなりましたが。

東芝は家電業界の中ではパナソニック等に比べれば一般人からの評判は劣りますから、通な人向けの人気を追求するのは正しい商品差別化なんじゃないかと思うのですがどうでしょうか。もちろんあくまで通向けの仕様なので設計に費用はあまりかけられず、ご指摘のような限定的な機能しかつけられないわけですが。

現時点では、自宅サーバ上に、番組表と連動した録画コマンド創出ゲートウェイを構築するか、携帯端末向けに自分でアプリを作るか、誰かが作ってくれるのを待てという仕様なんだな。きっと。
でも、せっかくここまで実装したなら、携帯電話3社用アプリと、各種スマホ用アプリくらいは東芝自身で提供できるだろうに…。
東芝自身も携帯電話機もスマホも作ってるんだし。

かなり前の東芝の HDD レコーダーからついてますよ、その機能。

削除されないということは、それなりに需要があるのでは?

あと、設定はパソコンからできませんか?我が家の年代の違う2台の東芝の HDD レコーダーはかなりのところまで PC から設定できましたが。

録画予約が成功したかどうかをエンドユーザ(技術のことはわからない一般の人)が同期的に知ることができない。
についてです。
レコーダー(RD-X9)なので内容違うかもしれませんが、録画予約が完了すると特定メールアドレスに録画予約メールが届いたと思いますよ。
それを携帯宛にしておけばいいと思います。
うちは、それで使ってます。

これは本当にひどいですねぇ 笑っちゃいます。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: regazaの驚きの機能の件:

« 引っ越しとCATVのインターネット接続 | トップページ | 「遅れているプロジェクトに追加人員を投入するとさらに遅れる」法則を逆向きに適用 »